tel (047)710-2851
初夏の日差しを受けて、淡い紫色の絨毯のように広がるラベンダー畑。その色とあたりに漂う香りに心を癒されます。そんなラベンダーの先駆けとなるのがこのフレンチラベンダーです。小さな花の集まりが大きく膨らみ、その集合体の先端に大きなひらひらとなびく苞が出るのが特徴です。もともとのラベンダーは地中海沿岸地域を中心として生育するシソ科の植物です。ゆいの花公園では、数種類のラベンダーが次々に咲いていきます。
毎年、この時期の地域のニュースで話題になるネモフィラです。国営ひたち海浜公園の丘に広がるネモフィラの群生は毎年注目を集めています。ゆいの花公園でもまとめて植えてあり、天気のいい日は淡い青色が大変きれいです。
この植物の学名はNemophila menziesiiといい、北アメリカ原産で草丈10~20センチほどで匍匐性があります。花の色は何種類かあり、ゆいの花公園では、白いものなど数種類が見られます。
令和6年4月29日に「緑と花のフェスティバル2024」を開催します。
伊豆半島の河津のある民家の庭で咲いていた桜でした。早春に花を咲かせ、ソメイヨシノにくらべて色が濃いのが特徴です。春を待ち焦がれている人々の心を癒すべく、各地に植えられ、まだ浅い春の季節をピンクの花で彩っています。ゆいの花公園では、この後、次々と品種を変えて桜の花を見ることができます。
お正月を過ぎ、いよいよ寒さの一番厳しい季節に入りました。公園の花壇の花は、その寒さに耐えながら、色とりどりの花を咲かせ、ほのかな香りを漂わせています。そんな花たちに会いに暖かくしておいで下さい。
二十四節季の小雪を過ぎ、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。公園の花壇は、冬に向けて花の入れ替えが進み、華やかな花でいっぱいです。おだやかな小春日和の中、色とりどりに咲く花をご覧になって、癒しのひと時をお楽しみください。
今年度の「バラ講習会」を12月12日(火)14時より15時30分まで、東松戸ゆいの花公園 マグノリアハウスで開催します。賛助会員の方は会員証をお持ちください。
名称 部門 賞 二十世紀が丘町会花づくり部 団体の部 松戸市長賞 スミレ会 団体の部 松戸市議会議長賞 小山台町会 団体の部 松戸市造園緑化協同組合理事長賞 西馬橋環境を守る会 団体の部 公益財団法人松戸みどりと花の基金 […]
第31回松戸みどりと花のコンクール」の入賞作品を掲載します。 団体の部 【松戸市長賞】 二十世紀が丘町会花づくり部 様 【松戸市議会議長賞】 スミレ会 様 【松戸市造園緑化協同組合理事長賞】 小山台町会 様 【公益財団法 […]
令和5年度 野鳥観察会日程表※観察会の予定は変更される場合があります。各回の詳細は、広報まつどにてお知らせいたしますので、ご確認ください。
暑さが続いた日々でしたが、二十四節季の降霜を過ぎ、朝晩の寒さが日に日に増しています。公園では秋に相応しい花たちが見られます。秋の風を感じつつ、公園の散策をお楽しみください。
☆「ハーブ講習会」開催のお知らせ☆今年度の「ハーブ講習会」を11月16日(木)13時30分~15時(雨天決行)実施いたします。セージ類の花の咲くハーブ園の中でハーブの香りに包まれながら、講師のお話を伺います。賛助会員の方は会員証をお持ちください。
今年度の「花づくり講習会」を10月2日(月)13時30分~15時30分まで21世紀の森と広場 パークシアターにて開催します。佐倉ハーブ園 園長 柴田忠裕(ただひろ)氏をお招きして、プロジェクターを使用しながら、コニファーの楽しみ方をアレンジメントや香りなどの観点から講演を行っていただきます。賛助会員の方は会員証をお持ちください。
「第31回松戸みどりと花のコンクール」の写真を令和5年9月1日(金)から10月2日(月)まで募集します。皆様のご自慢の花壇や、花づくりの作業風景の写真にエピソードを添えてご応募ください。
8月3日から、例年好評の「あさがお展」を開催いたします。会場には、葉や花のかたちが変異した「変化あさがお」や「大輪あさがお」等を多数展示します。ひと言にあさがおといっても、色や形、模様、仕立て方等、多様な世界があることがご理解いただけると思います。また、期間中鉢物あさがおや草花苗をお分けする「花募金」も実施します。「あさがお」が開花する早い期間帯がおすすめです。ご来場をお待ちしています。
本法人の事業展開及び財務状況等の経営状況に関する資料を更新しました。
陽ざしがどんどん強くなり、新緑がまぶしく感じられます。樹や草の花も次々と咲き始めたくさんの種類の花に出会うことができます。カラッとした爽やかな風を受けながら、ゆったりとした気持ちで、公園の中の散策を楽しんでください。
令和5年4月29日に「緑と花のフェスティバル2023」を開催します。